能満 府中日吉神社

 6.8(日) 雨~曇 南南西 弱

 午前中雨となりました。昨日運動しておいてよかった。昨日のコースは農免道路から緑苑通りとしました。山倉ダムへの上り 約150メートル が 10~20% ほどで、こどもの国を過ぎれば交通量も少なく信号のない緑苑通りです。

 この能満と云う地域に、府中日吉神社はあります。府中と云うからには上総の国の国府があったのでしょうか。国分寺のある総社、国分尼寺のある国分寺台と共に、この台地一帯が国府の所在地であったらしい。 

 王賜の銘鉄剣が出土した稲荷台一号墳もこの近くです。

府中日吉神社

 府中日吉神社は県道21号線の北側を沿うように残る旧道にあります。日吉神社と云えば神猿ですねぇ。こちらにもしっかりおられました。

狛 猿

 左右を合成しました。阿も吽もないようで、口はきりりと結んで鳥居の方を見据えています。太いご神木や多くの末社群 静謐な雰囲気は社寺独特なものです。馬頭観音を発見しました。

境内の馬頭観音

 数塔の文字塔と共にしっかり宝馬を頂いて佇んでおられました。寛政十二年□年十一月吉日と読めました。この旧道を少し西方向 国道297号線方向に向かうと、路傍に石仏が二尊 建っています。

路傍の二尊
 
 丁度 門前と郡本の境界辺りになります。一尊は三面八臂の馬頭観音 一尊は地蔵菩薩のように見えます。この季節草の繁茂は仕方ありません。こちらもお花が手向けられて大事にされている模様です。

 馬頭観音に向かって左側に「江戸道」と読めました。国道297号線を 少し北上すると、台地の断崖に万葉遺跡 阿須波神社があります。

阿須波神社
 
 万葉遺跡 阿須波神社では現在も柳盾神事が実施され、地元 CATV でも報道されています。市原の柳盾神事として youtubeでも視聴できます。

 余談ですが、疎開中の北野晶夫が米軍の空襲で赤く燃える東京の夜空を遠く見つめたのは、この断崖のどこかです。
 
 いやはや、街道練習的には坂がない分幾らか楽ですが、適度な起伏で回転も稼げて運動効果は高いかも・・・・・

 

 


コメント

このブログの人気の投稿

馬乗り馬頭観音その 37

風戸の馬乗り馬頭観音

光風台旧道