風戸の馬乗り馬頭観音

 11.7(木) 晴 北東 中

 一気に秋です。先週から掛布団の出番となりました。今日は陽気に誘われて主に平地をポタリング もはや街道練習とは呼びません。がくっ。

 光風台駅の踏切を過ぎ、駅前の田んぼ道を西南西にまっすぐ進むと鶴峰八幡宮があり、すぐそばに風戸の馬乗り馬頭観音が建っています。

風戸の馬乗り馬頭観音

 馬乗り馬頭観音編の第 1回目に登場しました。今日もしっかり建っておられ、お供物も供えられています。ここから西に数百メートルほどの場所に日光寺があり木彫聖観音菩薩像が安置されたお堂があります。

 観音堂の内部は拝見することができますが、お堂の境内にも野仏様が数尊建てられております。

如意輪観音ほか

 如意輪観音のほかに芳□童子、よく読めない文字塔が建つ観音堂境内 如意輪観音は数多く存在します。

 さて、平坦地を進み上高根の薬師堂を目指します。上高根の第 2農村協同館近くの薬師堂入り口に六地蔵があります。

平板型の六地蔵

 平板型の六地蔵の頭上の彫刻は良く解りません。薬師堂の入り口の追分を今日も守っているようです。

 あちこちの取材に使用しているカメラの調子が悪くなりました。CANON IXY-150 は今年で 9年目 接写は OKですが、普通の距離で微妙にピントが合いません。今回は新機材の投入です。

新 機 材

 新機材とはいえだいぶ古い。やや大きいため自転車行に携行しなかったものです。レンズを 16mmにすればジャージのポケットに入りますので今回はこの NEX-5を使用しました。野仏様が NEX-5  新機材の撮影を IXY150で実施しております。

 ポタリングは 10キロ足らずですが行く秋を十分に感ずることができました。今日も安眠です。

コメント

このブログの人気の投稿

馬乗り馬頭観音その 38

寺谷小学校の銀杏並木