サイバーショットの整備
11.21(木) 雨~曇 北西 弱
急に寒くなりました。昨日はストーブの試運転を実施 寒い日の暖房の暖かさには癒されます。
19日(火)千田谷隧道に行った日です。千田谷隧道に NEX-5を持参したのは、午前中にサイバーショットを落として壊してしまったためです。がっかり。
上を向いたレンズ
電源を切ってもジーっと音がするばかりで収容されません。そこで代替に NEX-5を持参した次第です。
2021年に 2千円で買ったサイバーショット 少しだけ訳がありこのまま捨てるわけにはいきません。壊れても治っても手をかけてやりたい。午後は少し明るくなってきたので、始めました。壊し方工作・・・
前カバーを外す
ネジ 4本で止まっている前カバーを外します。うぅ~ん よく分らない。それでは後ろカバーも外してみます。
後ろカバーも外す
落として曲がったからと云って力づくでは戻りません。黒い樹脂製の機械筒にはモーターからのギヤが組まれています。レンズ筒下部には鍔状の突起があり、これが逸脱しています。
樹脂製の機械筒とレンズ筒の間には防塵ラバーがめぐらされているので少し隙間があり矯めが効きそうです。ドライバーの先を差し入れて少し矯めておいて、慎重にレンズ筒を押し戻すと・・・コクっと戻りました。
BATTを装填し、電源を入れるとモニターが反応 電源を落とすとレンズは収容されました。 めでたし。
収容されたレンズ
後は分解の逆の手順で組み立てて、撮影試験を実施 良好に動作している模様です。
撮影試験も良好
2千円のサイバーショットもあと何年現役でいられるか ・・・
コメント
コメントを投稿