疱瘡神社

 6.17(月) 曇 南東 弱

 以前 Googlemapにあったマーカー疱瘡神社が消えていたので検証の街道練習に出てみました。県道 144号線を光風台のバス通りでバイパスし、光風台県道入口信号で合流 立野の坂手前で右手の旧道(?)を使い、泉台に向かいます。

 泉台の住宅地を北西に終点まで進み、大学病院通りを北大高跨道橋で越えると住化カラー社宅地となりこの付近に疱瘡神社があったはずです。何やら怖いのでお詣りはしていませんでした。

 日本武尊を祀る小鷹神社に参拝し、境内を見回してもそれらしき社は見当たりません。本殿をぐるりと回ると、裏に小路が続いており 100メートルほど進むと・・・現れました。

疱瘡神社

 考えていたよりも立派なお社です。文化十四年(1817)の創建 右手の御手洗は 1848年に奉納 昭和四十九年(1974)老朽化により解体 その際に左手の疱瘡神社の碑建立 平成十年(1998) 新社殿奉納

 上記の謂れが社殿に奉納されています。いずれもこの地区の人々の善意で奉納されており、怖いことはない真心の神社でした。蒸し暑い日ですが、清々しく参拝いたしました。

 街道練習としてはショートですが峠を数本入れたことで運動になりました。

コメント

このブログの人気の投稿

風戸の馬乗り馬頭観音

馬乗り馬頭観音その 38

寺谷小学校の銀杏並木