馬乗り馬頭観音その 36
4.16(火) 晴 南西 中
午前中の曇天も午後には晴れて暑い日になりました。今日はオートバイの防錆運転に出ました。目指したところは・・・藻原寺 茂原にある日蓮宗の有名なお寺です。
楼 門
多宝塔を思わせる楼門は仁王門になっています。奥に見えるのが藻原寺 東に向かい華経堂、仏殿と続きます。さて、仏殿横の池の周りに馬乗り馬頭観音が一尊建っているはずですが、見当たりません。
御愛馬
御愛馬像を発見するのみでした。日蓮宗のお寺ですから。しかし、子育て観音は建っていますから、どこかにお鎮まりになっている。ということで藻原寺にお別れしました。
日蓮上人像
おお。凄い企画が走っている模様です。全身の完成をお祈りいたします。
茂原からは国道128号を南東に下るとすぐに長生郡長生村に入ります。5kmほどでしょうか。以前同僚の住まいがあり、自動車を購入する際に車庫証明がいらないと云っていたのを思い出しました。
長生村七井土
七井土あたり、旧芝台バス停近くに建つ小さな祠にお祀りされているのが馬乗り馬頭観音です。
馬乗り馬頭観音
砂岩質の石に彫られたお顔の風化が進みおいたわしく思います。高さは 50~60センチメートル程でしょうか、祠に守られ大事にされている模様です。国道128号と旧道?の追分のような場所でした。
オートバイはフォンフォン・ヒューヒューと快調に走ってくれました。
コメント
コメントを投稿