馬乗り馬頭観音その 33

 2.18(日) 晴(曇) 西南西 弱~

 昨日馬乗り馬頭観音関連サイトを閲覧していたところ、上高根の一尊が整備されたとの情報を得ました。確認のポタリングに出てみました。未舗装、激坂を含むやや荒れた道路状況なのでクワハラで向かいます。

古道に止めて

 上高根の行屋前の坂を上り古道に入って自転車を置きました。この先は藪漕ぎです。荒れた竹の倒木をバキバキ踏みつけて音を出しながら(猪との遭遇は御免です)歩くこと数分

整備された馬乗り馬頭観音

 見事に整備された馬乗り馬頭観音が建っていました。

昨年10月の状況

周囲の状況

 発掘された台座に据えられちゃんと傘も乗って、観音様もお喜びのご様子です。整備された方々にはお疲れさまでした。 ここまで来たら馬場台の墓地の一尊にも御挨拶

修理されているような痕跡

 この一尊は小振りで、石ももろいのか、割れてしまって、昨年拝見した際は落ち葉と土砂に埋もれているのを掘り出しました。今日はしっかりくっついているようです。しかしお顔の1/4が欠けてしまっていました。

昨年5月の状況

 路傍の石仏にも人々の親しみ、慈しみそして信仰が宿ります。大事にしていきたいと考えます。












コメント

このブログの人気の投稿

風戸の馬乗り馬頭観音

馬乗り馬頭観音その 38

寺谷小学校の銀杏並木