街道練習車への改装
11.24(金) 晴 南西やや強い
当街道練習は自転車と自転車競技を愛好する JJ boy の雑多なブログです。本格競技志向の方々にはどうかご容赦頂いて「あはは」とお笑いくださればうれしく存じます。ポタリングでも街道練習と呼びたい・・・
さて、ジャンクホイールの整備も終了し、保有するピスト車の改装に掛からねば。と考えつつ時間ばかりが過ぎていきます。チャレンジピストや千葉県大会に数回参加した自転車を改装します。
ここ 10年以上は時折ローラーでゴロゴロするだけでした。昨今のピスト車をめぐる情勢からフロントにもブレーキが必要と考えますが、ピスト車用のフロントブレーキはやや高価です。
BSレイダックのAℓフォーク
ならば手持ちのフロントフォークと考えましたが、コラムが短く却下です。
保有車のフォークに穴をあけるには忍びなく、そんな時ヤ○オクに廉価なピスト車のフォークを発見 ポチっと購入したものが・・・
これです
左右から中心を出し
けがき線
左右から中心を出し、けがき線を入れます。上下はコーン下端を基準としました。
ポンチを打って
ポンチを打って電気ドリルで(ボール盤ではありません)まずは 3.2mmの錐で下穴をつけます。
いい感じ
次に 6mmの錐で 後ろから・前から貫通 ひえ~ チャックがあまく貫通直前気を付けないと錐が喰っちゃいます。
6mm貫通 続いい感じ
後ろから・前から揉んで、ちゃんとセンターは出ている模様
後ろ側は枕頭ナット用に 8mmの錐で広げておきます。
8mm穴 続々いい感じ
RSX Fブレーキ
装着予定の RSX Fブレーキを仮付けしてみました。
仮付け状況
予想通り下コーンが干渉しています。 2mmほどのスペーサーが必要なようです。これ以上穴位置を下げるとシューの位置が出ません。シューは最上段 タイヤとブレーキ本体との接触はありません。
次の作業は、がらくた箱からスペーサーを発掘して、ヘッドパイプに合わせコラムを切断し、ネジを切る。楽しい苦しみ・・・は続きます。 うしししし・・・
コメント
コメントを投稿