馬乗り馬頭観音 上毛編その 2

 11.20(月)~22(水) 概ね晴

 車両操縦訓練を実施しました。外環、関越自動車道を利用した上毛方面です。道中は順調でした。情報番組で、群馬県に基盤のある「いっちょう」の特集を視聴しましたので、これは検証せにゃと出かけた次第です。

 今般利用したお店は、渋川伊香保 ICからほど近い県道 25号線沿いの「いっちょう渋川店」1230の到着にて、10分程の待ち時間で小部屋に通されました。全組個室仕様の様です。

待機所からフロントを望む

 大きな店内は小路風に通路があり、人数に合わせた個室に案内されます。これは落ち着けます。丁寧な接客は初めてでも安心。オーダーは端末から・・・メニューも豊富です。お料理も優良 県民の評判も納得の「いっちょう」でした。

 さて、この近くに馬頭公園があるらしいのて探訪しました。馬乗り馬頭観音ではないようですが、数多く紹介されていましたのでぜひ参拝したくなりました。「いっちょう」からは 5分ほどで到着します。
馬頭公園入口

 馬頭公園には蹄鉄型の車止め。大小さまざまな石仏が安置されています。一番奥の方に石の祠に収められた馬頭観音が安置されてています。
一番奥の方

 丸彫りのお馬 4頭に守られて、祠と云うか、厨子と云うか、立派な構えの中に 12臂の馬頭観音が祀られていました。
1面12臂の馬頭観音

 お馬も 1頭々々造形が違い、親子の 4頭と云う感じ。
両脇前後に丸彫りのお馬

 ここは三国街道 馬頭峠と云われていた場所らしい。

 道の駅こもちにはこんな彫刻物も・・・子持かえる
ぶじかえる

 「ぶじかえる 交通安全」と銘打たれておりました。このかえるさん、背中に子蛙を背負っておりました。おかげをもちまして今回の車両操縦訓練も無事に終了できました。












コメント

このブログの人気の投稿

風戸の馬乗り馬頭観音

馬乗り馬頭観音その 38

寺谷小学校の銀杏並木