割れ小皿の張り合わせ

 9.15(金) 晴(にわか雨) 東北東 弱

 調整した自転車の試運転に出ようかと準備していると、南の空に灰色の雲が沸きゴロゴロと近づいてきます。清澄山系で発生した雨雲が北上している模様 試運転は中止です。

 午前中に割った小皿の張り合わせを実施しましたのでご報告

数十年ぶりに割ってしまった小皿
洗い物の最中に、つるりと滑った小皿は下にあったお茶碗に命中 かくのごとき状態に。

接着剤
 二液性のエポキシ系接着剤で ねっぱらし(張り合わせ)ます。膠や漆といった天然系の樹脂類の代わりです。

接 着
 接着剤は主剤と硬化剤を同じ長さにチュ~っと出し、よく混ぜて使用します。5分で硬化するそうで、実用強度は1時間ほどで出るそうです。とりあえず数分ギュ~っと押し付け 1時間以上そっとしておきました。

マスキング
マスキングを施して。金色スプレーを吹いて・・・

金色スプレー
また 1時間乾燥硬化させました。

マスキングをはがす
マスキングをはがすと、なんか いい感じ。

のりをはがす
表側にはみ出た接着剤を「のみ」を使って慎重にはがします。

 金継ぎもどきの出来上がりです。食材が盛られる面はラッカーは掛けませんでした。実用強度は出ていることと考えますが、熱いものは控えた方が良いでしょうか。

 だんだん街道練習から離れた話題になってきました・・・おいおい大丈夫だろうか。













コメント

このブログの人気の投稿

風戸の馬乗り馬頭観音

馬乗り馬頭観音その 38

寺谷小学校の銀杏並木