松崎付近の水田 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7/19/2023 7.19(水) 1245~1450 西南 中 大変な暑い日が続きます。とはいえ、お家でぼぉっとしていると別の意味で健康を害します。熱中症克服ポタリングに出ました。使用する自転車はクワハラゴブリン。松崎 養老小学校前の水田 稲が順調に育っているようです。お盆過ぎには刈り取りが始まります。 この後、墓所の環境整備を実施してポタリングは終了です。いやはや、ぐったりです。酷暑の日は大人しくしていた方が良いようです。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
馬乗り馬頭観音その 37 9/24/2024 9.24(火) 晴(曇) 北北東 中~大 北からの風が入り昨日今日と涼しい日よりとなりました。オートバイのオイル交換後の油面調整を実施 100ccほど継ぎ足しアッパーラインいっぱいとしました。さあ、燃料の補給を兼ね防錆運転を実施しました。 燃費に関しては 1ℓ/19+km と云ったところでしょうか。今日は木更津方面の馬乗り馬頭観音を訪ねる街道練習です。 大竹の一尊 袖ヶ浦市の平川公民館富岡分館前の一尊です。夏草に守られているようでした。次に向かった場所は、山ゆり道路を東へ向かったほたる野です。山ゆり道路は途中からポルシェ通りと名称が変わります。 ほたる野の二尊 ほたる野交差点角に数体の石仏と共に合祀されています。ここから請西の大道りと並行した旧道を行くと・・・ 矢那の一尊 矢那は高倉観音への道筋のため多くの石仏、道標が点在しています。一旦請西の大道りに出て中鳥田を目指します。数分で到着します。 中鳥田の一尊 こちらは墓地の一角になります。請西周辺の大規模造成整備の際に合祀されたのでしょうか、二体の地蔵尊ともう一体と共に屋根をかけられてお祀りされています。石質のためか摩滅が進んでいるようです。 請西の丘を下り県道269を南に十分ほど行くと上鳥田集会所・八幡神社の案内があり、それに従い小路を行くと鳥田川にかかる宮ノ下橋がある。そこを渡り八幡神社の参道入り口に数体の石仏が祀られています。 上島田の一尊 上島田の一尊は上半分 観音様の部分が欠けてしまっています。このように上半分の欠損した馬乗り馬頭観音はよく見かけます。お帰りは近傍の車地蔵にも参拝しておきます。 上鳥田 車地蔵 やはり街道筋に車地蔵と案内があります。塵ステーションがあるため短時間の駐車も可能か・・・画像の様に二体の地蔵菩薩と共に車地蔵はあります。笠付きの立派な六地蔵です。車をグルグル回しお参りいたしました。 お帰りはかずさアカデミアを経由し慣れた街道を走ります。オートバイの調子は好調 回転を上げて走るとまるでフォーミュラワンのような(大げさな)音色のオートバイです。多気筒小排気量ならではの持ち味でしょう。 一般的には騒音なのですが。純正のノーマル品なのでご勘弁してください。 続きを読む
風戸の馬乗り馬頭観音 11/07/2024 11.7(木) 晴 北東 中 一気に秋です。先週から掛布団の出番となりました。今日は陽気に誘われて主に平地をポタリング もはや街道練習とは呼びません。がくっ。 光風台駅の踏切を過ぎ、駅前の田んぼ道を西南西にまっすぐ進むと鶴峰八幡宮があり、すぐそばに風戸の馬乗り馬頭観音が建っています。 風戸の馬乗り馬頭観音 馬乗り馬頭観音編の第 1回目に登場しました。今日もしっかり建っておられ、お供物も供えられています。ここから西に数百メートルほどの場所に日光寺があり木彫聖観音菩薩像が安置されたお堂があります。 観音堂の内部は拝見することができますが、お堂の境内にも野仏様が数尊建てられております。 如意輪観音ほか 如意輪観音のほかに芳□童子、よく読めない文字塔が建つ観音堂境内 如意輪観音は数多く存在します。 さて、平坦地を進み上高根の薬師堂を目指します。上高根の第 2農村協同館近くの薬師堂入り口に六地蔵があります。 平板型の六地蔵 平板型の六地蔵の頭上の彫刻は良く解りません。薬師堂の入り口の追分を今日も守っているようです。 あちこちの取材に使用しているカメラの調子が悪くなりました。CANON IXY-150 は今年で 9年目 接写は OKですが、普通の距離で微妙にピントが合いません。今回は新機材の投入です。 新 機 材 新機材とはいえだいぶ古い。やや大きいため自転車行に携行しなかったものです。レンズを 16mmにすればジャージのポケットに入りますので今回はこの NEX-5を使用しました。野仏様が NEX-5 新機材の撮影を IXY150で実施しております。 ポタリングは 10キロ足らずですが行く秋を十分に感ずることができました。今日も安眠です。 続きを読む
分目の雷神社 7/04/2025 7.4(金) 晴(曇) 南東 小 ここ数週間右膝の塩梅が思わしくありません。内側にだいぶ痛みが出てきましたので、弱い運動でほぐしてみようか街道練習です。 南西方面の地震が収まりませんし、各地の集中豪雨が尋常ではありません。ここはひとつ、雷神社にお参りしておきましょう。向かった先は分目(わんめ)の雷神社 雷神社参道 夏草の繁茂で走りにくい養老川右岸を下り、新生交差点から市原茂原線を 500メートルほど行くと雷神社はあります。 雷公大明神 鳥居の扁額には雷公大明神とあります。平穏な天候でありますようにお参りいたしました。 さて膝の塩梅は、軽微な運動で緩和すると考えましたが、甘い考えだったようです。暫くは養生第一で様子を見ることにします。とほほ・・・ 続きを読む
コメント
コメントを投稿