投稿

麦秋の宮原

イメージ
 5.22(木) 曇 南南西 中  暑くなってきましたよ。 19日(月)にはピスト車で気合を入れましたが、クイックな操縦性とダイレクトなペダリングが大好きです。  農免道路からやや外れた市西小学校前の道路は交通量も少なく見通しも良い 。多少の起伏もあるためピスト車でも踏める道路です。バンプを駆け上がり目いっぱいで駆け下る。小湊線の踏切前で U ターン  それからがいけません。呼吸は浅く、動悸も激しい。人の気配もないため、歩道で横になることしばし数分 よかった、回復しました。画像はその時見上げたピストロードです。 UNO PISTA STRADA  それから数日 本日は宮原方面の麦畑の様子を見に出かけました。相方はロードバイクです。ピスト車と比べるとだいぶ楽です。どちらも同じビルダーさんのフレームで、どちらもクロモリのピュアレーサーです。 麦秋の宮原  分目、十五沢、糸久、権現堂そして宮原には麦と稲が植えられた田畑が広がっています。季節は麦秋 黄金の麦が刈り取りを待っていました。  さらに東に向かうと館山道下をくぐり海保に至ります。海保を流れる今津川の畔に石仏群が祀られています。馬乗り馬頭観音、庚申塔、石幢六面六地蔵、如意輪観音ほか文字塔や台座が見られます。 海保の石仏群  ロードバイクで慎重に走ったおかげで体調はほぼ良好 気温は高いものの日光が陰っていたため助かりました。今晩も安眠ですねぇ・・・

川在分校探訪

イメージ
 5.15(木) 晴(曇) 東南の風弱  昭和20年5月8日養老小川在分校は空襲に遭い、3人の児童が命を落としました。慰霊の街道行きです。 川在分校跡地  現在は養老小学校本校と統合されています。学童殉難碑も本校に移されています。世界各地の戦火が止む日を祈るばかりです。  さあ。気を取り直して、うぐいすラインを南下 峠を過ぎれば下る一方です。今日は多くのサイクリストと出会いました。皆さん大いに汗を流されている模様です。うししし・・・ 米沢安久谷揚水機場の堰  安久谷 アクヤ と読むそうです。 米沢安久谷揚水機場のための堰 ミニ板羽目堰のような構造なので記録しました。西広には大きな板羽目堰が数年に一度構築されます。  例のご隠居さんのお家はめでたく売られていきました。もう草刈りの心配もありませんが、なにやらさみしさが残ります。  

アクアバスの旅

イメージ
 5.14(水) 晴(曇) 東北東 弱  12日(月)パートナーの外出の御供とて、横浜まで出かけました。アクアバスの旅です。市原駐車場から乗車し、街道練習で見慣れた風景をバスの車窓から眺めながらの館山道行き。操縦がないので暢気なものです。  バスはやがてアクアラインを過ぎ羽田空港経由で横浜そごう下のバスターミナルへ到着しました。京急のミュージアムがあると聞いたので行ってみます。 京急ミュージアム  16歳まで大師線の間近で暮らしていましたので懐かしさでいっぱいです。当時 画像の車両は大師線では現役だったような記憶があります。本線では走ってなかったような曖昧な記憶はあります。  バスコーナー、梅屋敷のバス停がまた泣かせます。梅屋敷には叔母の家がありました。もう誰もいません。赤い電車に白い帯の京浜急行はわが心の電車です。  パートナーはお買い物に出撃しましたので、お隣の日産ギャラリーへ回りました。休館中(会社がお忙しい最中だ)でしたが、展示フロア上部階からざっくり見ることができました。まじかからゆっくり見たかった。  何とかは高いところが好きです。そごうの屋上に行ってみました。大きな会社の屋上には稲荷社があるようです。こちらにもしっかり鎮座していました。 稲荷社鳥居  お商売とお稲荷さんは切り離せないようです。もう一つ彫刻がありました。 岡本太郎    銘は判りませんが、だれが見ても岡本太郎です。作品は多いようでいろいろな場所でお目にかかれます。あっちこっちで身近にあふれる芸術を残してくれたことに感謝です。  さて、買い物組と合流しベイサイドブルーと云う青い連結バスに乗って山下公園方面に移動です。  どこまで乗っても200円 氷川丸  ちょっと高い場所から氷川丸 係留されてもう 60年以上経ちますねぇ。またの航海を待っているのでしょうか、今回も乗船はなりませんでしたが、いつか乗ってみたいと思います。 63年前の自身に会えるかも・・・  お後は中華街で贅沢をしてお帰りとなりました。往きは京急バス 帰りは小湊バス どちらも快適なバス旅を提供してくれました。    

小湊鐡道の駅舎編 その6

イメージ
 5.8(木) 晴(曇) 東南 小  オートバイの防錆運転 BATTを繋ぎ始動 やや始動渋滞 ボボボ、ブオ~ンとくすぶっていますが走っているうちに復調してきました。峠を越えて、久留里の城下町から大多喜君津線を目指します。  大多喜君津線を東に向かうと、峠を隧道で越えてやがて月崎駅に到着します。 月崎駅  小湊線の標準的な建屋で開業当時からの駅舎の模様 以前はトロッコ列車が走る週末や休日に駅員さんが配置されていました。基本的に無人駅の様です。駅前は広く駐車場も無料な模様 森ラヂオステーション  月崎駅の怪しい設備  森ラヂオステーション 週末や休日には賑わっているのでしょうか。 月崎駅には特徴あるトイレが設置されています。さらに大多喜君津線を南下すると、上総大久保駅はあります。 上総大久保駅  駅舎と云うにはやや小さいですが、ここにも立派なトイレが設置されています。すぐ近くに今は廃校となった白鳥小学校跡地が残存しています。ここまで来たら養老渓谷駅まで行ってみます。 養老渓谷駅  以前は全面舗装の駅前でしたが、現在は「逆開発」構想によって林間の駅 森の駅として人気があるようです。駐車場は有料でした。  小湊線の主要な駅は「厠」トイレがアート寄りで特徴的な造形の建屋が多く、特に力を入れている模様 「厠」に焦点を当ててみるのも面白いかもしれません。 養老渓谷駅  丁度キハ200が入線してきました。オートバイも当方も快調に防錆運転を終了しました。

市原 SA

イメージ
 5.5(月) 晴(曇) 南西の風中  いつもの街道練習と云う名のポタリングを実施 連休中なので主要な街道は避け、館山道市原SA付近の側道を行きます。 宮原付近の麦畑_1 養老川を下り宮原付近の農道です。今年も麦の穂が順調な模様 宮原付近の麦畑_2  そして海保の霊園から館山道の側道へ入り、すぐに市原SAはあります。一般道からも利用可能なため連休中の今日はやや利用者が多いようです。 市原SA上り  時刻は 1514 下り線から見た上りSAにはまだ余裕があります。 市原SA下り  下りSAもぐっと空いていました。季節も良し、天気も上々で裏道街道練習も充実終了 今夜も安眠ですねぇ。うししです。

NIKONOS Ⅱ

イメージ
 5.4(日) 曇(晴)~晴 南西 中~大  連休はいけません。うかうか街道練習なんぞをしようものなら撃墜されかねません。最近の連休は概ねお籠りか、裏道の探索です。今日は古いカメラの状態確認を実施しました。 NIKONS Ⅱ  '75に自身の収入で初めて購入したカメラです。UW35mmレンズとソフトケース 絞りと距離のつまみに付けるゴムキャップが付いて、3万5千円を幾らか勉強していただき購入しました。  現像・プリントで利用していた相模大塚駅付近の個人商店ですが、店名は失念 お店もすでにありません。   NIKONOS Ⅱ  とりあえず動くところはぜぇ~んぶ OK  レンズも耐圧殻も内殻の機構部も OK でした。まさに丈夫で長持ち・・・水没検査は実施しませんでした。 ひえ~ 。  全てマニュアルのニコノス 目測での距離あわせや絞りの設定はすぐに慣れました。水中では開き加減になるため手ぶれの失敗が多かった。 '86 鵜 原 水深は 2メートル程か  海や渓流で活躍しましたが、UW35mmとUW80mmレンズは陸上でも撮影できます。 '86 鵜 原  安値につられて接写装置も購入 接写レンズとフレームの組み合わせで誰にでも簡単に接写ができる優れものと感じました。  '86 鵜 原  陸上でも撮影ができる UW80mmに接写装置を装備すると、昆虫などの写真が上手く撮影できました。 パセリに付くキアゲハの幼虫  主機材として大活躍のニコノスも、やがて中古の F3 と交代し、従機材に。時代はデジタルとなり、我楽多箱の中から時折拾い出されては状態確認される予備役機材となりましたが、す、捨てられません。  我楽多箱はタイムカプセル 次は何をチョイスしましょうか・・・老いへの不安をしばし忘れることができました。ふうぅ~

松崎の田植えは最盛期

イメージ
 4.30(水) 晴 南西 中  松崎地区の圃場の田植えが最盛期の模様で、乗用の田植え機で一気に植えていました。 正面は春日神社の森 慣れた道ですが・・・今年も何回か通うことになりそうです。 クワハラも快調です。