投稿

オートバイで通院

イメージ
 8.21(木) 晴~曇 西の風弱  朝から暑いのなんの。熱っちっちのち・です。通院の予定がありましたが、今日に限って自動車がありません。  うしし。オートバイに乗れます。BATTを繋ぎ、ブオーンと始動 装備を整えて出発です。 私の RC  私のRC いやいやホーネットです。意識だけ RC  辰巳方面へは猫山(うぐいすライン)回りで向かいました。取り回しは重くなりましたが、走り出せばこっちのものです。重ねた年齢はお家に置いてきました。  問題なく受診も済み、経過は良好で、気持ちも軽い。少しばかり遠回りで帰ります。  大仏通りから千葉国際CC外周の道を安全運転ペースで走り、秋元牧場から大津倉方面へ向かいさらに市原送信所周辺をぐるりと走ってお帰りとしました。終始快調です。  それにしてもエンジン回りからは凄んごい熱風です。すり減ったフロント回りからは微妙な振動も出始めてきた様です。  それでも無事にお家に到着 置いてけ掘りの年齢がズシリと全身にのしかかる。

USB メモリーの不具合

イメージ
 8.20(水) 晴 南南西 小  酷暑日課で運動は休止中です。身体各部の調子が良くありません。  さて、8.18(月) いつものように日々に雑記をしるすため 、PCに USBメモリを挿し作業を済ませて、不要なフォルダを削除・・・・・できません。 使用していたUSBメモリ  反応していませんの案内があり、PC本体もフリーズ状態です。  Cont+Alt+Del にてタスクマネージャーを呼び出して再起動すると、動き出しました。  一安心です。ところが、フォルダを操作すると動作停止 数回再起動を繰り返し、生き残っているファイル類をバックアップして状況中止です。  2013.3.1 に使用を開始した USBメモリですが 2023.5.12 に一度不具合を生じています。その際は早めのバックアップとフォーマットで復旧しましたが、今回は弄りすぎた模様です。  8.19(火) 昨日よりも状況が悪い。USBポートに挿すだけでPCが固まりました。ポートを替えても、予備のWindows PC を使用しても認識はしますが、PCが固まります。  数か月に一度バックアップしていますので、6月、7月及び 8月前半の日々の雑記が消滅しただけで済みました。12年間毎日書いたり消したりの雑記帳でした。  暑さのためでしょうか・・・このメモリはあっつ熱になりますから。ご苦労様でした。

松崎の稲刈り始まる

イメージ
 8.15(金) 晴 南南西 小   またまた暑くなりました。お盆の週なので、お墓の清掃に出かけました。 慣れた道  正面は春日神社の慣れた道です。この春から庭男作業はありませんので、何やら張り合いがありません。 クワハラ  自転車はクワハラです。長い付き合いになりましたが、昨年シフト関係を整備したので快調です。目指したのは円城寺 今は亡きじいちゃんの菩提寺でもあります。  手持ちの鎌でざっと 40分ばかり草刈りを実施 熱中症になる前に切り上げました。お墓もさっぱりしましたよ。  「はぁ〇さん、さっぱりしたでんよぉ」と、聞こえたような・・・

房総ふれあいの道

イメージ
 8.9(土) 晴(曇) 南西の風小  連日の厳しい暑さお疲れ様です・・・今日は少しだけ凌ぎやすい。ちょっと走ってみることにしました。安須橋からの安須フラワーロードも上養老橋まで。本来は海士有木から上総牛久まで「房総ふれあいの道」です。 上養老橋北側の道標  この堰堤上の道こそ「風を感じる田園のみち」です。さあ、風を感じることができますでしょうか。 整備状況は抜群です。  例年夏草が繁茂して走りにくいのですが、入り口数百メートルの整備状況は抜群でした。期待が持てそうです。 あれれ凄いことに  あれれ、凄いことになっていました。担ぐこと数回 ポタリングで藪漕ぎは数年ぶりです。風は感じられません。ふぅ・・・しかし 両側に竹が自生する地区に入ると・・・ 道が見えた  路面が見えてきました。少しだけ風を感じる。しかし、盛夏は敬遠したほうがよさそうです。 二瀬橋が見えてきた  二瀬橋が見えてきました、このスパンは終了します。このルート、夏は敬遠したほうがよさそうです。  全行程 2キロメートルほどの 「風を感じる田園のみち」(一部)でした。

大学病院通り

イメージ
 8.4(月) 晴 南西 中   台風の 9号、10号がすり抜けていきました。大きな被害がなく幸いでしたが、暑い日が続きます。命に係わる暑さです。街道練習はレッドフラッグ 100まで頑張る予定ですから無理はできません。  昨日は鈴鹿8時間耐久をテレビ観戦 こころの中にオートバイ菌が増殖した模様です。ここは防錆運転に出てみました。遠くには行きません。命に係わる暑さですから・・・  オートバイは BATTを繋ぎ一発始動 調子よし。立野通りに向けて県道144を駆け上り、館山道を潜り抜けると、大学病院通りはあります。 大学病院通り南端  帝京大学千葉医療センターに向けた道路の様です。 大学病院通りバス停  少し行くとバス停があり、入り口方向を見ると・・・ 望 バス停から交差点方面  しかし数年前は バス停付近 工事中  上の 2枚の画像中  上の1枚目が 2014.12.15 下の 1枚が 2015.3.21 の工事中の様子です。病院はだいぶ以前からあったのでようやく開通かとの思いでした。 峠付近  バス停からこの峠までは約 440メートル  4.5%ほどの勾配となります。坂を下ると・・・ 片又木トンネルバス停  その 10年前までここから通行止めでした。自転車と歩行者は通行ができましたので、安全な街道練習が実施できたと云うわけです。峠からバス停までは 620メートル 4.8%ぐらいです。    この封鎖された道路をグルグル回っていました。あはは・・・峠の日陰がオアシスでした。 片又木トンネル南入り口  その片又木トンネルもやや勾配が付いています。 片又木トンネル北側入り口   片又木トンネルを上りきると西側に 帝京大学千葉医療センターがあります。東側には最近開発されたコストコの物流センターが広がります。里山と原野の風景は一変しました。 つるまき薬局前交差点 つるまき薬局前交差点 すっかり変わりました。 つるまき薬局前 工事中 2019.3.6 信号機はありませんでした。 県道 13号線大学病院入り口  終点(起点)はすぐです。 終点(起点)  ここから東に向かってフルーツ通りとなります。  オートバイは快調 エンジンからの熱風がすごい。ぐるぐる 1時間ばかりの防錆運転で大汗をかきました。オートバイは全身運動です・・・ 8耐のみなさん お疲れさまでした・・...

畑木の馬乗り馬頭観音

イメージ
 7.29(火) 晴 東南 中  台風 8号は大陸の方へ向かいましたが、9号が小笠原付近で大きく渦を巻き予断を許せない状況です。そんな中昨日は猛暑を克服の街道練習に出ました。膝の塩梅を見ながらの養生走行です。 上養老堰  養老川は左岸の安須あじさいロードを行きます。上養老堰は満水 安須の水田は頭を垂れた稲穂が刈り取りを待っています。 安須の水田  農業センター裏の丘を越え新生に出て、糸久~宮原を抜け畑木あたりで左折して大学病院通りに入ります。少し行くと左側にこんもりとした塚が見えます。三山供養塔や生馬大神他をお祀りしている塚です。 畑木の塚  塚の上は境内を思わせるやや広い台地になっています。西側の裾に馬乗り馬頭観音が建っています。崖が崩れてきているので応急の手当はされている模様です。 中央やや右の大きな木の下 拡大すると・・・ やさしく凛々しいお顔立ち  憤怒像でなはい優しく凛々しいお顔立ちで、彫刻もシャープなやや大型の一尊は道標も兼ねていて、向かって左側に「あ祢さき道」樹木で読めなかった右側に「う志く道」とあります。  樹木が剪定されたので何とか確認できました。今回も観音様のお膝とお馬のお膝をすりすり。その手で我が膝をすりすり致しましたよ。  さてお帰りは少しだけ負荷をかけてみましょう。ここのところ平坦ばかりだったので少し怖い。片又木トンネルを下りすぐに左に折れ、少し行くと泉台の北側に到達します。ここから 300メートルほどが約 6%の上りとなります。  やれやれ、何とか登りましたが、右の引きが使えません。ミシミシとした違和感が根強く残っています。それでも大分よくなってきています。平坦のかかりも徐々に回復です。ゆっくり養生いたしましょうか。ふうぅ~  酷暑訓練でした・・・  

土宇の馬乗り馬頭観音

イメージ
 7.23(水) 晴 南南西 中  夏空が広がります。青い空に白い雲がゆっくりと流れ暑い暑い一日になりました。あっちこっち調子が悪いので遠出ができません。坂なんぞはいけません中のいけませんです。  土宇から海士有木の農免道路周辺ならば坂はないのでリハランには丁度良いかも。 夏草の馬乗り馬頭観音  先ずは土宇の馬乗り馬頭観音にお参りして・・・近傍の辨財天にもお参りは欠かしません。農免道路は南西の風に押されて調子がいい。周辺を一時間ほど走りお帰りです。  新堀の旧道には六辻があり道標も立っています。右手方向 養老、磯ヶ谷、松崎、土宇に向かいました。 新堀六辻の道標    初めての道でしたが、めでたく磯ヶ谷の集落に出ました。ここで休憩 今日の自転車  今日のマシンは nirvana 号です。膝の塩梅は・・・・・ゆっくりと快方に向かいつつあるようです。ふうぅ・・・